Windows 7にXPまでしか対応していないアプリケーションでも動かせるWindows XP modeなるものがあるらしく、世間は蜂をつついたような大騒ぎになっております。
米MS、「Windows XP Mode」の詳細を明らかに - 30日からβ提供開始(マイコミジャーナル)Microsoftの次のOSとなるWindows 7ではWindows XP Modeというものが追加されます。このWindows XP ModeはXPアプリケーションのサポートを強化するためのもので、仮想化技術を用いたものとなります。構成としては仮想Windows XP環境のパッケージとWindows Virtual PCの2つとなります。Windows XP Modeを動作させるためのシステム要件ですが、I...
Windows 7に搭載されるWindows XP Modeの詳細とシステム要件
Windows Vistaがよく叩かれる理由のひとつに、アプリケーションソフトやドライバの互換性の問題がありましたからね。Windows 7ではそれが解消されるようです。
記事を読むと、Windows XP Modeを利用するには搭載CPUがVTに対応していることが必須らしい。VTってのは仮想化の支援技術ですよね。じゃあ理論上はVT対応のPentium DでもWindows XP Mode使えるのか。まあCPUはなんとかなるにせよ今使ってるグラボじゃ激重だろうけど。
http://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/51337740.html最近i7やC2Q・C2Dの一部モデルにもVTが導入されたそうで、この対応は拡大されていくそう。
まあintel製CPUで新しく一式組むなら将来性のないLGA775マザー対応のもの使うのは損した気分になるだろうからi7一択かな?
昨日ATI HD 4770関連の記事を調べていて少しばかり気になることがありました。
http://ascii.jp/elem/000/000/413/413550/の記事より
>HD 4770は80Wと、PCI Expressスロットが供給できる75Wを超えているため、カードには6ピンの補助電源コネクタが1つ装備されている
成る程、PCI Expressスロットから直接供給できるのは75Wまでか。このクラスのグラフィックスボードにしては消費電力の比較的低いHD 4770でもこうなのだからミドルレンジ以上のグラボは押しなべてこうなのか。
ではどれくらいの消費電力量のものから補助電源2個差しになるのか
http://support.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/sb/CS-012073.htmここを見るに150Wのものからそうっぽいですね。
最近、記事を書いていて気になることがあります。それは、記事の末尾に広告が挿入されるようになったこと。

平素は、FC2(fc2.com)をご利用いただき、誠にありがとうございます。
2009年4月9日(木)よりFC2ブログ (blog.fc2.com) に、
アカマイの高速コンテンツ配信システムの導入と、それに伴う広告表示を、
FC2ブログ全サーバで実施、運用を開始します。
【追記 2009/4/9 10:24】
現在導入作業中です。DNSの浸透状況によって反映まで最大48時間程度...
【ブログ】アカマイの高速コンテンツ配信システム導入と広告表示について
Seasaa等のブログではすでに挿入されていたけどFC2ブログでも始まったか。
FC2インフォメーションに、「アカマイの高速コンテンツ配信システム導入と広告表示について」という記事があったので読んでみると、要するにアカマイという会社のシステムによってブログの記事や管理画面の読み込みが早くなるとのこと。
必要な方も結構おられるんだろうけど、私の場合はいらないな・・・
幸いにも?管理画面>各種設定>ブログの設定>アカマイの設定で切ることができるようなので切ってみました。
ところでアカマイという会社の正体が気になったので
ちょっくら調べてみました。
Akamaiのサービスの特徴は、分散配置されたキャッシュサーバーを高速ネットワークで接続し、トラフィックの状況に応じて選択される最適なサーバーからクライアントにコンテンツを配信するFreeFlow技術にある。このような処理のために、世界に
2万台のサーバーを保有し、各サーバー間を10Gbpsという速度で結んでいる
要は顧客に最高の速さ体感させるため、もっとも快適につながる回線を使わねばならないという思想?をお持ちのようで、そのために2万台のサーバーから選んで使用するわけですか・・・そりゃFC2も速くなるわ・・・
ちなみにこのアカマイの顧客にはGoogleやYahooもいるようで・・・そいつも納得の徹底ぶりだな。
各サーバー間の速度についてはそこまで驚きませんでしたね(もっとも現時点で実用上出せる最高速度なんでしょうけど)。というのも我々が使っている家庭用の回線でもプロバイダとの契約によっては1G出せますしね。自作PC用のマザーボードのLANボードも1000BASE-Tが普通ですし。
最近のパソコンが無駄に高性能なのか。
このブログの本文を書き終えて、さあ、送信するぞと思ったとき
マウスの戻るボタン押しちまったorz
必死で打ち込んだ本文は消えてしまいましたとさ