ちょうど一月程前になりますが、FirefoxのアドオンIETabを入れているという話をしましたよね、私が普段使っているブラウザはFirefoxなのですが、実はテンプレートをデザインする時IEでどう見えているか確かめるためだったのです。IEとFirefoxでブラウザのデフォルトCSSのせいでフォント・画像の映りが違うのは広く知られたところですよね。
テンプレートのデザインにあるソフトを使いました。素人の私にはPhptoshopなんて高性能ソフトは役不足だと思うし、なによりお金がもったいない(笑)のでフリーソフトを導入しました。それはGIMPです。・・・ってすでに知っている人が多そうですが。GIMPは以下のサイトからダウンロードできます。
GIMP2を使おうフリーソフトといっても、フリーの最高峰のものだけあって高機能&高負荷。私の旧世代マシンには少々荷の重い仕事ですが、やはりイイ!ソフトですよ。
GIMPの特徴はやはりレイヤー関連の機能に秀ていることですかね?それとも多種多様のフィルタでしょうか。何せ私もまだ使いこなせていないので(笑)ある程度使いこなせるようになると世界が広がるんでしょうね。
このブログの背景はマザーボードの写真をポスタライズして作りました。丁度青がえも言わせぬ感じになったと思います。記事のところの背景は10×10pxのダークグリーンで塗りつぶした正方形を不透明度90%にしたものをrepeatで敷き詰めています。
まだまだ改良の余地がありますね。改良してまた共有に応募したいところです。
スポンサーサイト
皆さんご存知のことと思いますが、最近のCPUの主流はマルチコアですよね。1つの処理を複数のコアに同時にやらせることによって速度を上げているわけです。かくいう私のPCのCPUもデュアルコアであるPenDです。
ところでこんなソフトを見つけてしまいました。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/amuse/se478283.htmlなにやら大袈裟というか物々しい文章が並んでますがそこは気にしないで。
早速ダウンロードして、プログラムを起動してみます。

なんか電波な文が書かれていますが気にせずOKを押します。
--ネタバレ注意--
マウスのカーソルがただ揺れているだけです。
コンピュータのマルチコア化に対抗して、あなた自身がマルチで指示を出せるようになる、ねえ・・・
なんでもメモリーのゴミを掃除して動作を早くすることができるようになるとか。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/hardware/se109247.htmlパソコンを長時間起動していると動作が不安定になると言われてますよね?HDDからプログラムを起動する時メモリーに一時的にデータをためますが、メモリーの開き容量が足りなくなった時にそうなるらしいです。現に私が以前使っていたCeleron D機がそうでした。なんたってメモリー容量が512KBしかありませんでしたから。
でもプログラムを終了させればメモリー内のデータもクリアされるはず、と思いますよね。だから開き容量の不足なんて大量の重いプログラムを開いていなければ起こらないはずだ、と。しかしデータのクリアはうまくいかないこともあるとか。上ではクリアがうまくいかず、メモリー内に残存したデータをゴミと称してるのでしょう。
で、話を本題に戻します。上のサイトからダウンロードしたフォルダを解凍して、MClean.exeを実行してみて下さい。

左上の数字が現在のメモリーの使用量、その右が空き容量、さらに右が最大容量です。
この場合853MB使用していることになりますね。掃除をしたい時は、左上のCleanを押します。

するとゴミが掃除されてメモリーの使用量が減りました。7MBですが。・・・まあこんなもんでしょう。
私がたびたび覗かしてもらっている
ましゅ麻呂さんのブログによると、今新種のウィルスが話題になってるということ。
ちょっと調べてみると、PC通販ショップサイト「GENO」が改ざんされて閲覧者にウィルスをばら撒いているとのこと。
PC通販ショップサイト!?PCの自作を趣味とする我々のような人種には放っておけない話ですな。私の場合は幸いにもそのサイト自体の存在を知らなかったので、感染はせずにすんだようです。
ましゅ麻呂さんの場合ウィルスを踏んだせいで、OSの再インストールを余儀されなかったとか。
えっと待ってください、OSの再インストール?自分の場合OSのリカバリCDが見当たらない(紛失した?)ので再インストールという行為自体できないんですけど。感染したら最後ってことか。
話は変わりますが最近ネットしていて気になっていることがあるんです。私はNorton Internet Security 2009をマイPCにインストールしているのですが、

サーチエンジンでの検索結果の横に緑○にチェックマークのついたアイコンが表示されているでしょう、これもなんなのか調べてみたらどうやらNIS2009の新機能
ノートンセーフウェブなんだとか。安全なサイトだと上のマークがつくけど、安全でないサイトでは赤○に×マークのアイコンがつきます。これで気をつければウィルス感染のリスクを減らせるか?
IEから別のブラウザに乗り換えることを決心したものの、どのブラウザをメインで使っていくかには迷いました。とりあえず2ちゃんねるでIEの評判を調べてみることにしました。あそこガセネタとか特定の対象に対するネガキャンとか中傷とか酷いと思うけど、こういう重要なことではないものの、門外漢があることを始める時の参考資料というかアドバイスを貰う場としては非常に重宝しますよね。Windows板にて、今時IEを使ってる奴を使ってる奴は馬鹿だ、これからは
firefoxの時代だとか言う趣旨のスレを見つけたので、
即決で導入してみました。なんだ結局2ちゃんねるの情報に依存じゃんか!