NEC、「人が乗っても壊れない」薄型ノートPCを発売

その薄型ノートPCの名は「VersaPro UltraLite タイプVS」というらしいです。
http://it.nikkei.co.jp/pc/news/index.aspx?n=MMIT3a000026052009
マグネシウム合金製で150重量キログラムの圧力に耐えるとか。

このCM思い出した


でVersa Pro...は液晶ディスプレイとSSDにいいものを搭載しているせいかネットブックではないようですね。 
スポンサーサイト



GENOウィルス対策にAdobe Flashも最新か否か確かめよう

GENOウィルス、とうとうFC2総合インフォでも触れられるようになりましたか
これだけ騒がれるウィルスってここ最近ありましたっけ?

平素は、FC2(fc2.com)をご利用頂き、誠にありがとうございます。

Adobe社のAdobe ReaderおよびAdobe Acrobatの脆弱性を利用した、
新型のコンピュータウィルスと、その対策について通達いたします。

ここ最近、蔓延しつつある上記の新種ウィルスは、
それに感染しているウェブサイトにアクセスするだけで、
パソコン上に保存されている、アカウント名、ログイン...
新型のウィルスに関する注意



Adobe Readerが最新であることは勿論ですが、Adobe Flashが最新であるかどうかも調べた方がいいです

IEで以下のサイトを訪れるといいでしょう。
http://www.adobe.com/jp/support/flashplayer/ts/documents/tn_15507.htm
Flash のバージョンが「10.0.12.36以前」の場合、バージョンアップした方がいいでしょう。

Firefoxならこっちですね。
http://www.adobe.com/jp/support/flashplayer/ts/documents/tn_15507.htm
Flash のバージョンが「10.0.12.36以前」の場合、バージョンアップが必要となります。

最新でないのならこちらで最新版を手に入れましょう。 

パナソニック、「HSUPA」対応のノートPCを6月に発売するらしい

通信規格ってのは本当に色々な種類のものがありますね。
http://it.nikkei.co.jp/pc/news/index.aspx?n=NN001Y870%2019052009

以前Wi-Gigについて取り上げましたが今度はHSPAですか
http://jis8a9saik0.blog113.fc2.com/blog-category-7.html

HSUPAってのは第3.5世代携帯電話と位置づけられているように本来携帯電話用の規格だそうで、それをノートに搭載ですか

パソコンのパーツについては詳しくなってきましたがまだまだ知らないことがいっぱいあります。 

またMini-ITXに最適を謳うCPUクーラーが発売したらしい

最近、Mini-ITXマザー対応のCPUクーラーがブームなんでしょうかね。
http://ascii.jp/elem/000/000/418/418326/

ついこの間もこの手のクーラーを取りあげたような気がしますが。
http://jis8a9saik0.blog113.fc2.com/blog-entry-34.html
実際に使っているわけではないのですが、この手のクーラーってリテールクーラーとたいして性能が変わらないらしいじゃないですか。やはり小さくするだけで大変なんでしょうかね。真打と言える存在のクーラーが登場することが待たれます。

Mini-ITX CPUクーラーでぐぐってみたら面白い画像を見つけました。
http://www.oshiete-kun.net/archives/2008/07/orochi_mini-itx.html

世の中にはすごいチャレンジャーがいますね。その大きさで有名なOROCHIをMini-ITXマザーに取り付けるだなんて。 

Firefoxの先読み機能はセキュリティのためにも切ることを推奨

私も普段愛用しているインターネットブラウザ”Firefox”。これには実に色々な便利な機能があるのですが、これから紹介する”先読み機能”もそのうちのひとつです。

先読み機能とは
https://developer.mozilla.org/ja/Link_prefetching_FAQ

おそらくブラウザの履歴あたりからの判断だと思われますが、(履歴内の?)WEBページから先読みヒントを受け取って、ブラウザがユーザーにとって必要そうだと判断したページの内容をダウンロード(先読み)してくるというものらしいです。

この先読み機能というものが曲者で、もしダウンロードしたページがウィルスに感染していたとしたら非常に厄介なことになりますね。最近例の新型ウィルスが猛威を振るってますし。

そもそもFirefoxはこんな機能が無くても十分に速いです。

というわけで切りましょう。(ちなみにFirefox3はデフォルトでこの機能が有効になっています。)

アドレスバーに about:configと入力します。
WS000035.jpg

そしてnetwork.prefetch-next の行をダブルクリックして「false」と入力、これでOK
WS000036.jpg