なんか他の方作成のテンプレートに比べアクが強すぎる気がしないでもないですが(笑)
テンプレの簡単なカスタマイズの方法このブログでも時々述べていくつもりです。
取り合えず背景画像の変更から。お好みの横900pxの画像をアップロードしてください。
ファイルをアップロードしました:http://blog-imgs-○○.fc2.com/ID一文字目/ID2文字目/ID3文字目/ブログID名/ファイル名
というメッセージが出てくると思いますので、URLの部分をコピーしてください。そして、テンプレートの設定のjisaku3-2column_3のスタイルシート編集の部分に注目してください。
/*all*/
#all {
background : #000000 url(http://blog-imgs-27.fc2.com/j/i/s/jis8a9saik0/jisaku3bgkai.png)repeat fixed center top;
margin : 0px auto 0px auto;
width : 900px;
height : 100%;
}
赤い部分のところを削除し、変わりに先ほどコピーした文を貼り付けて下さい。
以下参考例
この自作画像を背景にしてみると

こんな感じに
パソコンパーツの雑誌を見ているとよくキーボードの新製品が紹介されているのを目にします。
ところで製品によるキーボードの品質の違いってどんなものなんでしょうか?

キータッチの感覚、というかキーボードを押したときに、キーが押し込まれる深さの違いはそのタイプにかかっています。
ノートパソコンに多いのがパンタグラフタイプです。後述のパンダグラフ式のキーX型のパンダグラフで支えたもので、薄型でタッチが軽いのが特徴と言えます。
デスクトップパソコンに多いのがメンブレン式です。キーがしっかり沈み、文字を打った!という感触が強いです。
使いやすさを求めるならばパンタグラフ式でしょうね。
その他のタイプとしてメカニカルタイプがあります。性能面ではすべてにおいて優れているそうですが
、価格が高いという致命的な欠点があります。
参考までに
低価格人気メンブレンキーボード
先日、白色LEDについての記事を書きましたが、今度はMicrosoftから青色LED搭載のワイヤレスモバイルマウスが発売になったそうです。
Microsoft Wireless Mobile Mouse 6000ところで青色LEDってなんですか?
気になったのでまたまた調べてみました。
発光ダイオードは低電力で駆動することができる光源なので、ディスプレイへの応用が期待されていたそうです。赤色の量産は早々に実現できていたものも、青色の実用化には少々手間取ったようです。
青色発光ダイオード(LED)の実用化に成功したのが中村修二博士らの開発チームだそうです。何年か前に数百億の特許料の支払いを巡って所属していた会社と裁判ざたになった人ですね。
詳しいことはよく分かりませんが青色ダイオードは非常に応用が利くため重宝がられる技術だということみたいです。
確かに板チョコだ
http://ascii.jp/elem/000/000/458/458933/話は変わりますが、私は昔よく文房具屋にいって、必要もないのにボールペンの類をよく買ったものです。特にPILOTのものが値段も手ごろで色も豊富でそして独特の透明感があって好きでした。
ある日とある文具屋でちょっと変わったメモ帳を見つけました。外ケースがどう見てもカロリーメイトそのものでした。

外ケースから中身こんな感じの文章が書かれていました。「これはジョーク商品です。紙はヤギにしか食べられるものではありません。よって食べても人間に対するカロリーは保障できません。」
昔からこの手の商品に惹きつられてやまないのが私の性です。
皆さんご存知のことと思いますが、最近のCPUの主流はマルチコアですよね。1つの処理を複数のコアに同時にやらせることによって速度を上げているわけです。かくいう私のPCのCPUもデュアルコアであるPenDです。
ところでこんなソフトを見つけてしまいました。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/amuse/se478283.htmlなにやら大袈裟というか物々しい文章が並んでますがそこは気にしないで。
早速ダウンロードして、プログラムを起動してみます。

なんか電波な文が書かれていますが気にせずOKを押します。
--ネタバレ注意--
マウスのカーソルがただ揺れているだけです。
コンピュータのマルチコア化に対抗して、あなた自身がマルチで指示を出せるようになる、ねえ・・・